PC管理とは?適切に行うにはどうしたらいい? 必要性や基本的な管理方法について解説

法人パソコンの管理を適切に行うことは、業務の効率化やセキュリティ対策を進めるうえで不可欠です。しかし、手作業に頼った管理をしているとパソコンやソフトウェア等の状態を把握しきれなくなり、さまざまなリスクが生じてしまいます。
本記事では、PC管理が不十分な場合のリスクや、基本的な管理方法、PC管理でよくある課題を解説します。
お役立ち資料
管理工数を削減!IT資産管理ツールの選定ポイント
管理工数を削減!
IT資産管理ツールの選定ポイント
資料ダウンロード

PC管理とは?必要性が高まっている背景

PC管理とは、企業が所有するパソコンの運用や保守、セキュリティ対策などを一元的に管理することです。この管理には、ハードウェア・ソフトウェア管理やネットワークの構成や運用状況の把握、セキュリティ対策の実施、ライセンス管理、トラブルシューティングなど、幅広い業務が含まれます。

PC管理の主な目的は、セキュリティを強化し、企業のデバイスやデータを守ることにあります。不正アクセスや情報漏洩を防ぐために、各種対策を適切に講じる必要があります。また、法令や社内規定を遵守することで、コンプライアンスを維持し、適切な運用を確保することも重要です。
さらに、IT資産の最適化を図ることで運用コストを削減し、業務全体の生産性を向上させることもPC管理の重要な目的のひとつです。

近年では、業務プロセスのIT化が進む中で、管理すべきデバイスやシステムが急増しています。加えて、テレワークの普及により、オフィス外での業務が一般化し、多様なデバイスやリモートアクセス環境を管理する必要性が高まっています。これらの要因により、PC管理の複雑さが増し、高度化するサイバー攻撃への迅速かつ確実な対策が求められるようになりました。

PC管理において特に重要な基本項目には以下があります。

・資産管理
・インベントリ管理
・ソフトウェアとライセンス管理
・セキュリティ管理

それぞれの項目の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

PC管理が不十分な場合に生じるリスク

PC管理は企業にとってセキュリティの強化やコンプライアンス順守の観点で非常に重要です。
では、PC管理が不十分な場合、企業にはどのようなリスクが生じるのでしょうか。

情報漏洩やデータ流出

PC管理が不十分でOSやソフトウェアが未更新のままになっていると、脆弱性を突かれて外部からのサイバー攻撃を受けやすくなります。

また、パスワード管理が甘い場合やアクセス制限が適切でない場合、不正アクセスによるデータ流出のリスクも無視できません。

内部からの情報漏洩リスクも存在し、悪意のある従業員による意図的な漏洩や承認されていないソフトウェアの無断インストールに起因する漏洩のリスクがあります。さらに、管理から漏れたPCは紛失や盗難に気づきにくく、そこからデータが流出する可能性もあります。

情報漏えいやデータ流出を防ぐために必要な法人PCのセキュリティ対策については以下の記事で紹介しています。
法人PCのセキュリティ対策 基本ポイント6選

業務停止や生産性の低下

PCのライフサイクル管理が適切に実施されていないと、ソフトウェアやハードウェアの更新が遅れたり、必要なメンテナンスが行われなかったりする可能性が高まり、PCやシステムのトラブルが発生しやすくなります。そうした場合、業務が停止・停滞し、生産性の低下が避けられなくなります。

管理が不十分な環境では、問題発生時の原因特定や解決が遅れ、復旧に余計な時間とコストがかかってしまうことも問題です。

ライセンス違反

ソフトウェアライセンスの使用状況を正確に把握できないと、気づかぬうちに利用可能なライセンス数を超過してしまうリスクがあります。ライセンス違反を犯した企業は法的責任を問われ、多額の賠償金を請求されるおそれがあり、企業の信用を大きく損ないかねません。

ライセンス状況を正確に把握していないと、監査に適切に対応できなくなる可能性も高まります。
また、不要なライセンスを保持し続けることによる無駄なコストの発生も問題です。

ライセンス管理については以下の記事で詳しく解説しております。
PC運用管理における煩雑なライセンス管理が引き起こすリスクとは?

PC管理の基本的な方法

PC管理を行う際には、以下の方法を実践することが基本です。

表計算ソフトで管理台帳を作成する

表計算ソフト(主にExcel)を使用したPC管理台帳の作成は一般的な方法であり、比較的誰でも操作でき、新たなコストをかけずに運用できる利点があります。

しかし、手作業での入力がメインとなるため入力ミスや抜け漏れが発生しやすく、多くの工数がかかるため、表計算ソフトに頼った管理には限界があります。

PC管理台帳の必要性や作成方法についてはこちらの記事をご覧ください。

PC管理ツールを活用する

PC管理ツールはIT資産を一元的に管理するためのソフトウェアであり、ハードウェアに加え、ソフトウェアの台数や使用状況、保守履歴などを管理できます。

IT資産の情報の自動収集やリアルタイムでのデータ更新などの機能があり、表計算ソフトに比べPC管理の工数を削減可能です。これにより、情シス部門の業務負荷の軽減が期待できます。

また、セキュリティパッチの適用状況やウイルス対策ソフトの更新状況を監視し、禁止ソフトウェアの起動制御を行うことでセキュリティリスクの低減も可能となります。

PC管理ツールの詳細はこちらの記事をご覧ください。

PC管理におけるよくある課題

PC管理は企業にとって非常に重要ですが、実際には次のような課題を抱えるケースも多く見受けられます。

PC管理におけるよくある課題としては以下の3つがあります。

人手による管理負担

PC管理を手作業で行っていると、情シス部門の管理負担が増大します。特に、PC管理専任のIT担当者がおらず、情シス部門が他の業務と兼務していると過重労働につながりやすいです。

管理負担の増大により適切な管理ができていないと、メンテナンスやセキュリティ対策に遅れが生じるほか、緊急時に迅速な対応が難しくなるなど多くの問題が発生します。

情シス部門の課題や、業務負荷を軽減するための方法についてはこちらの記事をご覧ください。

管理対象の把握漏れ

PCの台数や状態などの把握が遅れている、または正確な把握ができていない状態では、余計なPCを新たに購入してしまったり、リプレイスが遅れてしまったりします。

余分なPCはコストの増大につながり、リプレイスできていない場合はトラブルの発生につながります。
また、把握漏れしたPCにはセキュリティ対策やライセンス管理が行き届かず、情報漏洩やライセンス違反などの原因になることも課題です。

セキュリティ対策が不十分

PC管理が適切に行われていない場合、OSやソフトウェアの更新が遅れ、最新のウイルス対策が実施されていない状態になっていることがよくあります。こうした状態ではセキュリティ上の脆弱性が生まれ、不正アクセス・ウイルス感染などのサイバー攻撃を受けやすくなり、情報漏洩や業務停止のリスクが増大します。

PCのセキュリティ対策を各従業員に任せていると、すべてのOSやソフトウェアを常に最新の状態に保つことは容易ではありません。

PC管理を効率的かつ適正に行うためのサービスの紹介

PC管理はセキュリティ対策やライセンス管理、生産性の向上といった点から非常に重要ですが、前章で紹介した課題を踏まえると、自社だけで適切なPC管理を実現するのは難しい場合もあります。そうした場合には、PC管理のアウトソーシングサービスの活用がおすすめです。

Wave PC Mateは、PCの調達から導入、運用管理、撤去までのPCライフサイクル全体を通したトータルアウトソーシングサービスです。資産管理ツールによりクライアントPC情報およびソフトウェア情報を一元管理し、徹底したセキュリティ対策や各種ソフトウェアのアップデート対応を行います。

PC運用管理業務を代行することで、情シス部門は本来取り組むべきコア業務に専念できるようになります。

サービスの詳細についてはこちらをご覧ください。

▶ サービス資料ダウンロード
お役立ち資料
管理工数を削減!IT資産管理ツールの選定ポイント
管理工数を削減!
IT資産管理ツールの選定ポイント
資料ダウンロード
このコラムを書いたライター
Wave PC Mate 運営事務局
Wave PC Mate 運営事務局
Wave PC Mateは、NTTデータ ウェーブが提供するハードウェアの調達から導入、運用管理、撤去・廃棄までのPCライフサイクルマネジメントのトータルアウトソーシングサービスです。本サイトでは、法人企業のPC運用管理業務の課題解決に役立つ様々な情報をお届けします。